穴明けによる摩耗の状態が著しい状態、または穴径減少、内壁荒れ、スミア、ネイルヘッド等の不具合を引き起こす程度の摩耗状態をいう。摩耗が大きい場合は先端がフロントテーパになったり、クリアランスが無くなったりする。
*写真は摩耗によりクリアランスが無くなった状態
摩擦大の状態
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
マージン幅が小さい | 外周摩耗の進展が早く、摩耗が増大する | マージン幅を大きくする 適正なマージン幅の設定 |
超硬材料の不適正 | 摩耗量が多く、径減をまねく | 耐摩耗性に優れた超硬材料の適用 |
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
超硬材料の腐食 | 再研磨の汚れ落しで長時間、酸や水につけるとCoが抜けやすく、超硬材料の特性が劣化し、径減につながる | 酸や水、あるいは湿度の高いところに長時間ドリルを保管しない ドリルの汚れ落しは乾式が好ましい |
寿命設定(ヒット数)が多い | ヒット数の増加に伴い、摩耗が進む | 適正なヒット数の設定 |
チップロードが小さい | 基板と接触している時間が長く、摩耗が増大する | 適正なチップロードの設定(加工条件表参照) |
回転数が高い | 基板と接触している時間が長く、摩耗が増大する | 適正な回転数の選定(加工条件表参照) |
再研磨回数が多い | 外周摩耗の累積により摩耗量大となる | 再研磨回数の見直し |
寿命設定(ヒット数)が多い | ヒット数の増加に伴い、摩耗が進む | 適正なヒット数の設定 |
銅箔層数が多い、または内層銅箔が厚い | 工具への負荷が増大し、摩耗促進 | 重ね枚数、ヒット数を減らし工具への負荷を軽減する |
難削材(ガラスクロス、樹脂)の基板 | 工具への負荷が増大し、摩耗および欠損促進 |