ルーター加工により基板表面にバリが発生した状態をいう。
バリの種類としては、銅箔のバリ、ガラスクロスのバリ、樹脂バリ等がある。
銅箔のバリ
ガラスクロスのバリ
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
スラスト荷重が大きい | 基板を持ち上げる力が大き過ぎるため、基板表面にバリが立ち上がり易くなる | 当て板を使用する |
ねじれ角が小さいルーターを使用する | ||
左ねじれタイプのルーターを使用する | ||
摩耗が大きい | 摩耗が進行すると切れ味が悪くなり、バリが発生する | 新しいルーターに交換する |
回転数を下げ、送り速度を上げる(折損しない範囲で) |
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
送り速度が速い | 送りが速過ぎると基板を持ち上げる力も大きくなるため、バリが立ち上がり易くなる | 送り速度を下げる |
回転数が高く、送り速度が遅い | 摩耗の進行が早くなり、切れ味悪化によりバリが発生する | 回転数を下げ、送り速度を上げる (折損しない範囲で) |
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
バリが出易い基板 | 基板材質によってはバリが発生し易いものがある リード線、スルーホール半割加工など被削物の形状要因でもバリが発生しやすくなる場合がある |
当て板を使用する 必要に応じて仕上げ加工を行う等、加工方法の変更を行う |
基板の隙間 | 基板どうしの間に隙間があると、そこに向かってバリが立ち上がり易くなる | 基板の固定を隙間無くしっかりする (スタックピンの確認等) |
基板のバタつき | 基板の固定が不十分な場合、加工中に基板が動くことによって隙間が出来てバリが立ち上がり易くなる | 基板をしっかり固定する(ピンやテープを用いて確実に固定する) |
故障原因 | 故障の状態 | 対策 |
---|---|---|
スピンドルの振れが大きい | 基板への食付きが悪化し、切れ味が悪くなるためバリが発生する | スピンドルの補修(コレットチャック等)を行う |